京都 河原町・烏丸でブランド・時計・貴金属・ジュエリーの買取や販売なら質屋カイウル。宅配買取、出張買取で全国の買取対応もお任せください。

  • 選ばれる理由があります お客様の声
  • Q&A よくあるご質問
  • 取材殺到! メディア掲載
  • 用語集
  • 金・プラチナの豆知識
  • 採用情報
  • Staff Blog スタッフブログ
  • 悪質サイトにご注意下さい!
  • KAIULで買う
  • BRAND SHOP
  • 楽天市場
  • YAHOO!ショッピング店
  • DeNA店
  • BRAND SHOP

    • バッグ・小物館
    • 時計・ジュエリー館
    • LOUIS VITTON館
スタッフブログ
  • カイウルブランドショップ オフィシャルFacebook
金製品の刻印の意味
HOME > 金・プラチナに関わる豆知識 > 金製品の刻印の意味

金・プラチナに関わる豆知識をご紹介いたします。

金製品の刻印の意味

ネックレス、指輪、置物などなど、、、
皆さんがお持ちの金製品をよく見てみると、小さな小さな刻印で、何やら文字や数字が書いてあることと思います。

「K24」やら「18K」、はたまた「750」や「585」などなど、、、これは一体、なにを意味しているのでしょうか?

実はこれらの刻印は、その製品に含まれている、金の純度を表わしているのです。

金の純度は、0から24までの段階に分けた24分率で表されます。

すなわち、「純金(100%の金) = 24金」ということになり、「24金」「24カラット(Karat)」「24K」「K24」と表記されます。

1000分率で表記される時もあり、その場合は「1000」や「999.9」となります。

ちなみに日本では、純度99.99%以上の金ならば、24金と表示して良いことになっています。

おそらく日本で、最も一般的な金製品は18金の製品だと思われます。「K18」という刻印が打ってあります。

この18金とは、18/24、18÷24=0.75 → 75%
つまり「純金の含有率が75%である」ということを示しているのですね。

もしあなたが、100グラムの18金の製品をもっていたとしたら、その製品は75グラムが純金でできていて、あとの25グラムは別の金属でできている、ということになります。

他には14金の製品も日本では良くみられます。この場合は、14/24、14÷24となり、約58.3%の純金の含有率ということになります。

金の純度と刻印を表にすると、以下のようになります。

24分率の刻印(※) 1000分率の刻印 純度(%)
24K 1000または999 99.9
22K 917または916 91.7
20K 833 83.3
18K 750 75
14K 585または583 58.3
10K 417または416 41.7
9K 375 37.5
8K 333 33.3

※日本での表記の場合、「K24」などのように、Kが数値の前に来ることが一般的です。

皆さんも一度、お手元にお持ちの金製品の刻印を調べてみてはいかがですか?
製品によって、色々と金の純度が違っていて面白いかもしれませんよ。

ところで、そもそも何故、金の純度を24分率で表記するのか?といいますと、、、

実は正確な理由は、わからないんです。
関連があるものは、一日の単位を24時間で分けていることですね。

昔は、24分率を基準とした計算の方法があったようです。

一日の単位と、金の純度以外の単位としても、24分率が使われていたものがあったのかもしれません。

そしてそのなかでたまたま、一日と金の純度に対してだけ、まだ生き残って使われ続けている、、、と。

何か、歴史の重みのようなものを感じられますね。

前の豆知識へ 一覧へ戻る 次の豆知識へ