アクセサリー・ジュエリーについて
-
ダイヤモンド
-
ダイヤモンド(diamond) 日本名:金剛石
名前の由来は、ギリシャ語の「adamas」(アダマス、征服できないもの、服従させえないもの)
4月の誕生石 石言葉:「永遠の絆、純潔」いつの時代も、ダイヤモンドは永遠の女性の憧れと言えそうです。
当店でも、宝飾品の中ではダイヤモンドを用いたものが圧倒的な人気を誇っています。
-
-
ダイヤモンドの「4C」とは
-
宝石としてのダイヤモンドの評価基準として、よく使われるのが「4C」です。
GIA(アメリカ宝石学協会)が、ダイヤモンドの品質を計るための基準として考案しました。4つのCは、それぞれ以下のことを意味しています。
Color(カラー、色)
ダイヤモンドの色を評価します。最高ランクのものは「D」(無色透明)で、以下ダイヤが黄色みがかるにつれて、E、F、G、、、と下がっていき、最低ランクが「Z」(かなり黄色い)です。何故、最高ランクが「D」で、それより上のA、B、Cのランクは使われていないのでしょうか?
色々な説がありますが、今後、今あるものよりもさらに透明度の高いダイヤモンドが発見されるかもしれないので、その時のために「A、B、C」の基準は空けてある。
GIAが4Cを定めるより以前では、様々な業者が「A、B、Cランク」といった基準を多様していたので、新たな正しい基準を定めるためにランクはDから始めることにした。
Diamond の頭文字の「D」にちなんで、最高ランクをDから始めることにした。というような説があるようです。
Clarity(クラリティ、透明度)
ダイヤモンドの透明さ、内包物の数や量を評価します。
最高ランクが「F」(フローレス、内包物無し)で、以下IF、VS、VVS、SI、Iランクとなるにつれ、内包物が多いと評価されます。黒い点の内包物は「カーボン」、白いひび割れの内包物は「クラッシュ」といいます。
Carat(カラット、重さ)
4Cの中では最も一般的で有名な言葉ではないでしょうか?
また、よく誤解されているものでもあります。カラットを、ダイヤの大きさを表していると思っておられるかたが多いですね。大きさではなく、重さを表しています。1カラット(ct)は0.2グラムです。なお、イナゴマメ(キャロブ、Carob)の名称がカラットの語源と言われています。イナゴマメは粒の大きさがほぼ均一のため、古代では宝石を量る時の基準として使われていたそうです。
0.1c以下の小粒のダイヤモンドは、「メレダイヤ」といいます。
Cut(カット、研磨仕上げ・プロポーション)
職人の技術により、原石のダイヤモンドを切り、磨き、美しい形と状態に仕上げます。
4Cの中で唯一、天然由来ではなく、人の技術により評価が定まる箇所です。ダイヤのカットには様々な種類がありますが、4Cのカットの評価は「ラウンドブリリアントカット」と呼ばれる58面体のカットが施されたときのみ与えられます。
基準は、最上位が「Exellent」で、以下、Very good、Good、Fair、Poor、と続きます。ラウンドブリリアントカットの技法は、17世紀の末に発明されたと言われています。
数多のカットの種類の中でも、ダイヤモンドを最も美しく輝かせるカットとして知られています。
なお、ラウンドブリリアントカットを施す場合は原石から約半分のサイズにまで、ダイヤモンドを研磨しなければいけないそうです。
-
-
ルビー
-
ルビー(ruby) 日本名:紅玉
名前の由来は、ラテン語の「rubeus」(ルベウス、赤)
7月の誕生石 石言葉:「熱情、勇気、純愛、威厳」燃える情熱をその身に宿しているような、深紅の輝きを秘めたルビー。
無機物の鉱石でありながら、まるで荒々しく美しい生命そのものの輝きのようです。
-
-
エメラルド
-
エメラルド(emerald) 日本名:翠玉、緑玉
名前の由来は、サンスクリット語の「スマラカタ」(緑色の石、の意味)が転じてギリシャ、ラテン語の「スマクラグドス、スマラグダス」(smaragdos)となり、更に転じてフランス語の「エスメラルド」(esmeraude)から、「エメラルド」となったようだ。
5月の誕生石 石言葉:「幸運、幸福、清廉、新たな始まり」エメラルドの硬度は、約7.5~8.5。宝石として、十分な硬さを持っています。しかし、実はとても割れやすい石なのです。インクルージョン(内方物)を非常に多く含むという結晶の性質上、エメラルドは美しさと硬さ、そして脆さをも併せ持った特殊な宝石なのです。
-
-
サファイア
-
サファイア(sapphire) 日本名:蒼玉
名前の由来は、ラテン語の「sapphirus」ギリシャ語の「sappheiros」(サフェイロス、「青色」の意味)
9月の誕生石 石言葉:「慈愛、誠実、貞操、信頼」ダイヤに次ぐ硬さを持つサファイア(ダイヤモンドが硬度10、サファイアとルビーが硬度9)は、「堅固な愛の象徴」とも言われます。また、赤色のルビーが情熱の象徴と言われるのに対して、青色のサファイアは冷静さ・洞察力の象徴とも言われます。
古代ペルシャ人は、世界は巨大なサファイアに乗って存在しており、空が青いのは、そのサファイアの光が反射しているからだと信じていたそうです。
-
-
最高級のサファイアの色、「コーンフラワーブルー」とは?
-
最高級の美しさを秘めた青色サファイアの色は「コーンフラワー(矢車草)ブルー」と呼ばれます。
インドとパキスタンの国境、カシミール地方で産出されるサファイアの中には、透明度がありつつも、ビロードのような独特の潤んだ光沢を放つものがあります。この独特の輝きを秘めたサファイアを、特に「コーンフラワーブルー」と呼びますが、大変珍しく、ほぼこの地域からしか産出されないそうです。
ほか、名高いサファイアの産地としては、ミャンマー、スリランカが挙げられます。その他の産地としては、タイ、オーストラリア、アメリカ、マダガスカルなどが挙げられます。
-
-
パール
-
パール(Pearl) 日本名:真珠
6月の誕生石 石言葉:「健康・富」天然では産出されることは稀であるため、現在流通している真珠のほとんどが養殖真珠です。また、加工が容易であることや「人魚の涙」「月のしずく」などと呼ばれるほどの光沢をもっていることから古代より、特に女性の装身具として使用されてきました。
クレオパトラが酢に溶かして飲んでいたという逸話も有名ですね。 種類としても本真珠、南洋真珠、黒蝶真珠、マベ真珠・・・etc.とバリエーション豊富。
-
-
エンハンスメントとトリートメントについて
-
鑑別書のついている真珠ならば、そこにエンハンスメントまたはトリートメントという項目があります。これは人間の手が加えられているかどうかということ。一般的にエンハンスメントはシミを抜いたり磨いて照りを出したりする作業、トリートメントは染料を用いて大幅に色を変えてしまったり放射線の照射をして色を改変してしまったりします。エンハンスメントは真珠の魅力を引き出す作業として好意的に受け止められることもありますが、トリートメントされている真珠は評価がかなり落ちますので、注意が必要でしょう。
-